

統計によると、35歳で80%以上の人が歯周病になっています。
歯を失う最大の原因とも言える歯周病は、初期の頃は痛みも無く歯ぐきからの出血が見られる程度で自覚症状がほとんどありません。ある程度悪化してから噛めない、歯茎が腫れている、歯が動く、隙間ができた、歯並びが変わった、口臭があるなどのお口の変化で歯周病だと気づきます。
歯周病とは、歯と歯ぐきの境目についた歯垢(プラーク)の中にいる細菌によって引き起こされる病気です。1gの歯垢(プラーク)の中に、およそ1,000億もの細菌がうごめいています。これらの細菌感染によって起こる炎症が歯周病です。
歯周病原菌となる特異な細菌が、 歯周ポケットの中で異常増殖すると歯肉がはれ、 歯槽骨の破壊を起こさせるのです。
もっとわかりやすく説明すると歯と歯ぐきの境目についた歯垢から、歯の根にそって歯周病菌が入り込み、歯を支えている周りの組織をじわじわと壊していくのです。
末期になれば歯がぐらぐらになって、抜歯の選択肢しか残らない状態をむかえる可能性のある病気なのです。
歯周病こそ早期発見、早期治療がその歯の寿命を大きく左右するのです。
ほぼすべての歯科医院が定期検診をおすすめするのは、この「早期発見」を行うためです。
しかしそれは、実際に歯周病の兆しを見抜く歯科医師のいる医院でなければ意味がありません。
軽度の歯周病はほとんどが見逃されているといっても過言ではありません。
歯周病の進行段階は、大きく分けて
「歯肉炎→軽度歯周炎→中等度歯周炎→重度歯周炎」
という四段階に分けられます。
しかしこれが中等度となると、重度にならないよう維持していくしかありません。歯周病は骨が溶かされて減っていく疾患ですが、咀嚼に支障が出てしまっているなら、中等度以上に進行しているものと思われます。
さらに重度となると、残念ですが手遅れになっていることがほとんどです。軽度の歯周病では手術は必要なく、定期的な歯石除去とクリーニングで病気の進行をおさえることができます。
しかし、中等度以上の進行したケースでは、深いポケット内にある歯石が取り切れないことがあるため、歯周外科が必要となることもまれでありません。
ただし、外科を行う場合でも、そこには適切なタイミングというものがあります。タイミングを逃してしまえば、さらなる処置が必要になったり、患者様の満足度が下がってしまう可能性が高くなります。そのベストなタイミングを見逃さない為にも定期的に診査を受けることはとても重要です。歯周病は、世界最大の感染病だとご存じですか? |
このことは、ギネスブックにも載っています。それだけ阻止することが難しいのです。 以下の症状に覚えのある方は、一度歯周検査をおすすめします。 ●起床の際、口がネバネバする ●歯を磨くと血が出る ●口臭があると言われた ●歯茎がピンク色でなく、赤くなっている ●歯茎が痩せてきた(歯が以前より長く見える、歯の間に隙間ができた) ●歯茎がかゆい、痛い ●ぐらついた歯がある |
歯周病治療・予防歯科は徳島市の歯科医院(歯医者)喜多歯科クリニックへ
歯周病治療・予防歯科対応の徳島市の歯科医院(歯医者)

まず、しっかりと治療を行い、治療後に再発しないように「予防・メンテナンス」をしていくことがとても重要です。
歯周病をおさえこむには治療より予防。それが私たちの解答です。
完全に阻止できるものではなく、そして起こってしまった疾患を治療するよりも、疾患が起きないよう、今以上に進行しないように力を注ぐべきもの。それが歯周病との付き合い方です。
また歯周病は、肥満や糖尿病などと同様に、生活習慣病のひとつといえるでしょう。
つまり、歯科医院における治療はあくまで一時的なものに過ぎず、
根本的な改善を行うには、患者様ご自身の食習慣や生活背景を視野に入れたセルフケアを私たちがご提案することがとても重要だと考えています。
歯科医院における歯周病対策の主役は歯科衛生士。
喜多デンタルクリニックではその考えに基づき、歯科衛生士専用ケア(予防)ルームにて個々の患者さまのためにやるべきこと、可能なことを見極め徹底的に行います。
「キュア(治療)ルーム」と「ケア(予防)ルーム」を完全個室分離したのは、『それぞれで歯科医師と歯科衛生士がベストを尽くす環境を整える』という明確な目的からです。

TBI(歯磨き指導)について |
![]() 『今あなたは、自分のお口に合った歯ブラシを使った正しいブラッシング方法を知っていますか?』 喜多デンタルクリニックでは、全ての患者さんに対して特に歯磨き指導に力を入れています。なぜなら、お口の問題の原因の多くは細菌によって引き起こされているからです。 多くの患者さんは歯科医院に行き『虫歯治療』や『歯石取り』を希望されます。しかしそれは目の前の問題を解決しただけで根本的な問題を取り除いた事にはなりません。なぜならば虫歯も歯石も原因は不適切な歯磨きにより引き起こされていることがほとんどだからです。 そのためには患者さんに適切な歯磨きの方法を学んでもらうことが何よりも一番重要であると考えているからです。 担当歯科衛生があなたのお口の状態に適した歯ブラシを選択し、正しいブラッシング方法を提案し、細かく指導を続けます。ブラッシングテクニックの向上が今後の予防効果に繋がっていくことは私たちの願いでもあります。 |
スケーリング |
歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したもので、表面は粗造でプラークが更に付着しやすいような構造をしており、歯に強固に付着しています。 そして強い病原性を持っています。 スケーリングでは主に、超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除き、歯の表面をつるつるの状態にし、プラークが付着しにくい状態にします。 |
SRP |
![]() この状態になると歯石が歯肉の中にまで付着してしまっているため、麻酔(表面麻酔、局所麻酔)などを用いて、歯石を除去して歯の根元をきれいにするSRPという処置が必要になります。 深いポケットを放置すれば、その部分の歯周病は進行してしまいますので、早期歯石を除去することが大切です。 また、このSRPという処置は、歯周病治療に関する知識とトレーニングを積んだ歯科衛生士の技術力協力が必要になってくることが多い為、喜多デンタルクリニックでは認定歯科衛生士の管理のもと治療を進めていきます。外科処置をしなくてもこの部分の治療が適切にできていれば、歯の延命につなげることができます。 |


8020運動とは、80歳になった時に自分自身の天然歯が20本残ることを目指す運動です。
実際、日本に次ぐ世界第二の長寿国スウェーデンの80歳の老人の歯の残存数は、日本人の2倍以上(21本)で自分の歯で生活できる方が多くおられます。
なぜならスウェーデンの人々は、歯医者は治療のためでなく、歯の汚れの除去や歯や歯ぐきの健康チェック、そして予防のため(メインテナンス)に歯医者に行くのが普通と考えているからです。
予防歯科を受けて歯を大切にするという習慣が普通であり、これはアメリカやヨーロッパ各国もほぼ同様です。それに対して日本人のメインテナンス率は約2%です。しっかり定期的に予防歯科(メンテナンス)を受けることによって、天然歯で一生過ごせることが可能になります。
下記に、予防歯科の必要性や予防歯科に関係するPMTCについて掲載しておりますので、是非、詳細をご確認下さい。歯周病治療・予防歯科は徳島市の歯科医院(歯医者)喜多歯科クリニックへ
歯周病治療・予防歯科対応の徳島市の歯科医院(歯医者)


歯科医院で徹底的なクリーニングを受けてお口の中を善玉菌が多い状態にして、さらにお家でのお手入れを丁寧にしていただくと、次の定期クリーニングの日まで歯のバランス状態を良好に保つことができます。
PMTCは、選び抜かれた様々な機械・器具・材料の中から、患者さまのお口の状態に合わせて組み合わせを決定します。それらを用いて予防歯科のプロフェッショナルである歯科衛生士が患者さまの歯を隅々までクリーニングします。日常のお手入れではできないレベルのクリーニングです。
使用する器具の中には細い隙間に入れるために先がとがっているものもありますがクリーニング中に痛みを感じることはありません。 気持ちよく眠ってしまう方もいらっしゃるぐらいです。クリーニング終了後は歯の表面がつるつるになってお口がさっぱりします。
【PMTCでしか清掃できないところ】
1.歯と歯の間
鏡を見ながら磨いていても落ちない汚れ。そんな所もしっかりケア。
2.歯と歯肉の境目
自分ではなかなか磨くことのできない歯と歯肉の境目をやさしくケア。
徳島市の歯科医院(歯医者)喜多デンタルクリニック(喜多歯科クリニック)では、患者様の歯を健康に保つために、患者様に最も適した予防プログラムを作り、PMTCを行っています。
歯周病治療・予防歯科は徳島市の歯科医院(歯医者)喜多歯科クリニックへ
歯周病治療・予防歯科対応の徳島市の歯科医院(歯医者)


フッ化物を歯に作用させると、歯の表面から取り込まれ、歯の結晶(アパタート)の一部になります。フッ化物を含んだ歯の結晶は、普通の歯の結晶よりも丈夫になり、むし歯菌の出す酸に対してより抵抗力が強くなります。
つまり、フッ化物を適切に使うと歯の表面が強くなり、虫歯になるのを防ぎます。
また、歯のエナメル質のまわりにフッ化物があると一度脱灰した部分の再石灰化を促進し、エナメル質の補修がしやすくなります。最近の研究では、この再石灰化促進力の方がむし歯予防効果としては大きいといわれています。
フッ化物の塗布は、専門家である歯科医師や歯科衛生士が行います。フッ化物を塗る時期も、「歯が生えたらすぐに」が原則ですが、具体的に「いつ」「どのように塗るか」については、歯科医師に相談します。
子どもの頃は、次々と乳歯が抜け、新しい永久歯が生えてくるので、定期的に年に2〜6回くらい塗るのが適当です。フッ化物ゲルの塗布以外では、フッ化物溶液で綿球を使った塗布法が多く用いられています。
ちなみに、歯ブラシでゲル状のフッ化物を塗る方法は、いろいろあるフッ化物塗布法のなかでも、歯ブラシのため不安感もやわらぎ、短時間ですむので特に幼児に向いています。
歯周病治療・予防歯科は徳島市の歯科医院(歯医者)喜多歯科クリニックへ
歯周病治療・予防歯科対応の徳島市の歯科医院(歯医者)

只今、コンテンツ準備中です。
公開まで、今しばらくお待ちください。