麻酔をかけて顎の骨にインプラントを埋める穴をあけます。
インプラント
食べられる環境をご提案します
インプラントについて
インプラントには、医学用語で「植立する」という意味があります。失われた歯の場所に、歯根の代わりになる人工の歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける治療法をインプラント治療といいます。
インプラントは「第2の永久歯」といわれるほど、機能的にも、見た目にも、天然の歯にもっとも近く、最近インプラント治療を受ける方が急速に増えています。
基本的にはインプラントは、歯が欠損しているどなたにでも適応できます。
永久歯を失うと残念ながら二度と生え変わってきません。そのため今までは「入れ歯」などを用いるしかその部分を補う方法はありませんでした。「入れ歯」の場合、硬いものがうまく噛めない、発音がおかしい、また長く使っている間に合わなくなってガタついてきたりする場合がありますが、インプラントではそれらの悩みを解消できます。
また、下記のことでお悩みの方に、徳島市の歯科医院(歯医者)KITA Dental Clinic/喜多デンタルクリニックでは「インプラント治療」をお勧めいたしております。
- ブリッジで健康な歯を削るのは少し…と思われる方。
- 入れ歯に抵抗感のある方(いればの針金が気になる方)。
- 生まれつき歯が足りない方。
- 病気や事故、何かのアクシデントで、歯を無くされた方。
尚、顎の骨が痩せて細くなってしまった方や上顎洞が大きい方にはGBRやソケットリフトなどといった、特殊な付帯手術が必要になる場合があります。徳島市の歯科医院(歯医者)KITA Dental Clinic/喜多デンタルクリニックでは、骨造成にも対応しておりますので、安心して、インプラント治療をお受け頂くことが可能です。
ただし、全身に以下の疾患がある方は、手術を見合わせた方が良いと思われます。- 高血圧で、降圧剤等によりコントロールがされていない方。
- 心筋梗塞、脳梗塞を起こしてから、半年以内の方。
- 血液疾患のある方。(血友病等)
- その他、いろいろな理由で、医師が小手術には耐えられないと診断された方。
インプラントと
他の治療法との比較
インプラント治療の流れ
インプラント手術は、局部麻酔下で行われ、顎の骨にインプラント体(人工歯根)が埋め込まれます。手術後の治癒期間に、インプラント体と骨がしっかり結合し、その後にアバットメント(支台)、人工歯をインプラント体に取り付けます。インプラントを長期的に維持させるには、インプラント治療した部分に限らず、口腔内全体を衛生的に保ち、定期健診を受けることが不可欠です。
STEP1
STEP2
穴にチタン製の歯根=インプラントを埋め安定するのを待ちます。
STEP3
インプラントにアバットメントという土台を装着します。
STEP4
歯の部分にあたるクラウンを装着して完了です。
インプラントを長持ちさせるためには?
インプラントに歯をかぶせてからのメンテナンスが重要になります。
天然歯と同様に、毎日の歯みがきは欠かさないで下さい。
インプラントの周囲が不潔になると、腫れやうみが出て、骨の吸収が起こりインプラントが抜ける可能性があります。
ただし、早めの対処で止めることが出来ます。
歯医者さんで定期検診を行って下さい。
インプラントには神経がないため、天然歯のように悪くなっても自覚症伏はありません。
自覚症伏が出たときには手遅れになります。
少しでも気になる所があったら、早めの検診をお勧めします。
かみ合わせが変わったら、先生の指示を受けて下さい。
インプラントの治療後、歯を抜いたり、歯がグラグうしたまま放置すると、かみ合わせのバランスが崩れ、インプラントや残った歯に悪影響が出る可能性があります。
正しい歯みがき、定期検診を受けましょう。
徳島市の歯科(歯医者)喜多歯科クリニック クリニック紹介
詳細は、こちらよりご確認下さい。
骨造成について
骨造成といった技術で、インプラント治療が可能になります。
徳島市の歯科医院(歯医者)喜多デンタルクリニック(喜多歯科クリニック)では、骨造成にも対応しておりますので、骨の量の関係で、インプラントを断念されていた方は、是非、一度、徳島市の歯科医院(歯医者)喜多デンタルクリニック(喜多歯科クリニック)へご来院下さい。
下記に、各骨造成に関する項目を掲載しておりますので、是非ご覧下さい。GBR(Guided Bone Regeneration:骨誘導再生法)
GBRはGuided Bone Regenerationの略で日本語では骨誘導再生法と呼ばれる骨を増やす方法の一つです。インプラント治療には充分な骨幅が必要です。骨が少ない方の場合には骨を増やす必要性があります。GBRとは、インプラント治療において、十分な骨の量がない場合に用いられるテクニックの一つです。
例えば、インプラントを埋め込む際に、表側の骨の量が足りない場合、メンブレンと呼ばれる特殊な膜で、骨を作りたい場所を覆います。骨をつくる場所には、人工の骨補填剤を入れておきます。そこに、骨芽細胞は集まり、骨ができます。
基本的にはメンブレンと呼ばれる特殊な膜の設置が完了したら、歯肉を元に戻して骨の再生を待ちます。この期問、術部に必要以上の刺激を与えないようにします。
個人差や症例によって異なリますが、数ヶ月で骨が再生されます。骨が再生され、インプラントが生着すると、人工の歯(上部構造)を製作して装着します。必要な骨が再生されることで歯肉の形態も美しくなリます。
徳島市の歯科医院(歯医者)喜多デンタルクリニック(喜多歯科クリニック)では、GBRにも対応しております。インプラント治療をお考えの方は、是非当院へお越し下さい。
サイナスリフト法
インプラント治療を行うにあたり骨の幅や高さがない場合、インプラント治療ができない場合があります。
特に上顎においてはインプラントを行う上で、骨の高さが足りない場合が多くあります。
しかし、上顎骨の上に存在する空洞(上顎洞)に骨造成を行いインプラント治療を可能にする方法があります。
ここでは、そのサイナスリフト法について解説致します。
サイナスリフト法とは、上顎洞を挙げるという意味があります。
サイナスリフト法は、上顎にインプラント(人工歯根)を挿入するスペースを確保するため、骨が薄い部分の上顎洞に自家骨や骨補填剤を置き、そこに骨を作り、顎の骨量を増す治療法です。
切開し、骨窓を作る
人工骨を填入する空洞を作る為に、上顎洞の側面を切開します。
シュナイダー膜を露出
シュナイダー膜=上顎洞粘膜と歯槽骨を剥がします。
人工骨を填入
空洞ができた部分に、人工骨を填入します。
骨の形成後、インプラント埋入
術後、3~6ヶ月で人工骨が安定したら、インプラントが埋入できます。
サイナスリフト法には移植骨の生着を待って二次的にインプラント埋入を行う方法と骨移植と同時にフィクスチャーを埋入する方法とがあります。
骨移植と同時にインプラントを埋入する方法は上部構造装着までの期間が短縮され、手術回数が減って患者の負担が少ないという 利点はありますが、インプラントの成功率は劣り、適切な方向へインプラントを埋入オペが難しくなります。
上記のことからサイナスリフトは「外科的侵襲が大きい。」・「治療期間が長い」ことが短所に挙げられますが、増骨が終了した後、インプラントを埋入する方法は高い成功率を得ることができます。
上顎洞側壁骨の相当部の歯肉を切開し、骨窓を開け、骨窓を下から内側に押し上げて上顎洞底部の粘膜を拳上します。次に拳上して出来たスペースに移植材を入れます。移植材を入れた後、外側を粘膜で被い歯肉を縫合して最低6ヵ月間放置し、造骨を待ちます。徳島市の歯科医院(歯医者)喜多デンタルクリニック(喜多歯科クリニック)では、サイナスリフトにも対応しておりますので、骨が少ないという理由でインプラントを断念された方も諦めず、まずは当院にてカウンセリングをお受け下さい。
ソケットリフト法
インプラント体の挿入口から移植骨や骨補填材を挿入して、より簡便で安全に上顎洞の底部分を押し上げるテクニックです 。
ソケットリフト法は骨を増やす量に限界があるため、比較的ご自身の骨の量がある場合に用いられる手法です。
ソケットリフトは、上記のサイナスリフト(上顎洞拳上術)と呼ばれる手法のひとつで、上顎の骨を隔てたすぐ上、頬骨の奥にある上顎洞と呼ばれる空洞を利用して骨移植材を充填し、骨に厚みを加える技術です。
骨の高さが足りない状態
骨の高さが足りない為、この状態ではインプラントが埋入できません。
穴を空け人工骨補填材を填入
下の骨から人工骨補填材を填入します。
上顎洞底を押し上げ
専用器具で、上顎洞の底部分を押し上げます。
インプラント埋入
十分、押し上げたところで、インプラントを埋入します。
まず、上顎の骨にドリルを使って、孔を開けます。このドリルの先には上顎洞がありますが、貫通する直前でドリルをストップさせます。そこからハンマーで、徐々に衝撃を加えながら、上顎洞粘膜に覆われている上顎洞を押し上げていきます。
ソケットリフト法は、インプラント埋入するための穴から骨造成を行うため、サイナスリフト法に比べて外科的侵襲がはるかに少ないのが特徴です。
インプラントを埴立する位置に、まずドリルを使用し骨を約1mm残し、専用の器具(オステオトーム)で槌打し、骨を抜きます。
そして、器具で骨を押し上げ粘膜を拳上し、骨移植材を填入し、インプラントを埋入して終了です。
インプラントQ&A
年齢の制限はありませんが、骨の成長が終了した20歳位から可能です。
ただし、高齢になりあごの骨が退縮した方や全身疾患のある方、妊娠中の方はインプラント治療ができない場合があります。
麻酔を行ってからインプラントを埋入しますので、痛みはほとんどありません。
ただし、麻酔がきれてから1~2日は痛みや腫れが出る場合があります。
インプラント埋入手術を行ってから、インプラントと骨がしっかりと結合するまでに2~6ヶ月位かかります。さらに歯の部分を作るために1ヶ月前後かかります。
インプラント治療は現在のところ、保険ではできません。
治療費は埋入本数や歯の部分の材質により異なります。
徳島市の歯科(歯医者)喜多歯科クリニック
クリニック紹介
詳細は、こちらよりご確認下さい。
クリニック情報
- 医院名:KITA Dental Clinic/喜多歯科クリニック
- 〒770-8052
徳島県徳島市沖浜3丁目64番地 - 電話番号:088-653-8040
- 休診日:水曜日、日曜日、祝祭日
- 専用駐車場有り
- その他:全診療室完全個室、CT完備、etc