Blog
「歯周病って完治するの?」「一度かかると一生付き合っていく病気なの?」そんな疑問を持ったことはありませんか?
進行すると歯を失う原因にもなる歯周病ですが、適切な治療とケアによって、症状の改善や安定を目指すことは可能です。
本記事では、歯周病の進行段階に応じた治療法や、再発を防ぐためのセルフケア、近年注目されている新しい治療法まで、「歯を守るために今できること」をわかりやすくご紹介します。
歯周病が完治することはある?
結論から述べると、残念ながら歯周病が完治することはありません。
歯周病は、お口の中にいる細菌が原因で起こる慢性的な感染症です。いったん発症してしまうと、風邪のように「完全に治って再発しない」という状態にはなりにくく、完治する病気とはいえません。
歯周病の原因となる歯周病菌は、私たちの口の中に常に存在している常在菌のひとつであり、どんなに治療をしても完全に取り除くことは難しいです。
そのため、歯周病は一度症状が落ち着いても、口の中の環境が悪くなれば再発してしまう可能性が十分にあるのです。
とはいえ、歯周病は、適切な治療と継続的なケアによって、症状の進行を止め、健康な状態を長く保つことができる病気でもあります。
歯周病の治療目標は進行をストップさせ悪化させないこと
歯周病の治療において最も重要なのは「いま以上に症状を悪化させないこと」です。
歯周病が進行すると、次のような問題が起きます。
- 歯ぐきがやせて下がる
- 歯と歯ぐきの間に深い隙間(歯周ポケット)ができる
- 歯を支える骨(歯槽骨)が溶ける
- 歯がグラグラして抜けてしまう
このように、放っておけば歯そのものを失う可能性がある重大な病気なのです。
治療の目的は、以下のようなアプローチで「進行を食い止めること」にあります。
- 歯ぐきや歯のまわりにたまった汚れ(プラーク・歯石)を徹底的に除去する
- 炎症をおさえ、細菌の数を減らす
- 患者さん自身が毎日のセルフケア(正しい歯みがき)を行う
- 定期的に歯科医院でメンテナンスを受ける
これらを組み合わせることで、歯周病が進まないように管理し、お口の健康を長く保つことが可能になります。
「歯周病は治る」と聞いたことがあるのですが?
「歯周病は治る」といった情報を目にしたことがある方も多いかもしれません。しかし、その言葉が何を意味しているのかを正しく理解することが大切です。
インターネットやSNSで見かける「歯周病が治る」は、ほとんどの場合、症状が落ち着いている状態」を意味しています。
しかし、口の中には依然として歯周病菌が潜んでおり、セルフケアを怠ればすぐに再発するリスクがあるため「完治」とは言えません。
つまり「歯周病が治った」というのは、治療と日々のケアによって細菌の活動が抑えられている状態であり、それを維持することが本当の意味での治ったに近いと言えるのです。
歯周病進行度ごとの症状
歯周病は、進行の程度によって「軽度」「中等度」「重度」に分けられます。初期段階ではほとんど自覚症状がないことも多く、気づいたときにはかなり進行しているケースも少なくありません。
ここでは、それぞれの段階で現れる主な症状についてわかりやすく解説します。ご自身の状態をチェックする目安にもなりますので、ぜひ参考にしてください。
軽度
歯周病の初期段階では、歯ぐきの炎症が始まっている状態です。
【主な症状】
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 歯みがきをすると歯ぐきから出血する
- 口の中がねばつく感じがある
- 特に痛みはない
この段階では、まだ歯を支える骨(歯槽骨)には影響が及んでいません。そのため、適切なケアを始めれば元の健康な状態に近づけることが可能です。
ただし、放置してしまうと徐々に進行してしまうため、歯ぐきの腫れや出血に気づいた時点で歯科医院を受診することが大切です。
中等度
歯周病が進行し、歯ぐきの炎症が深部にまで及んでいる状態です。歯を支える骨にも徐々にダメージが現れ始めます。
【主な症状】
- 歯ぐきの腫れがさらに大きくなる
- 出血が続きやすい
- 歯ぐきが下がって、歯が長く見えるようになる
- 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなる
- 口臭が気になる
- 歯が少しグラつくこともある
中等度まで進むと、セルフケアだけでは症状を抑えるのが難しくなり、歯科医院での専門的な治療が必要です。放置すればするほど、治療期間も長くなります。
重度
歯周病がさらに進行し、歯を支える骨の大部分が破壊されてしまっている状態です。この段階では、日常生活にも支障をきたすほどの症状が現れます。
【主な症状】
- 歯が大きくグラグラする
- 噛むと痛みを感じる
- 歯ぐきから膿が出る
- 強い口臭がある
- 歯が自然に抜けてしまうこともある
ここまで進行すると、歯を残すことが難しくなり、抜歯が必要になるケースも少なくありません。また、食事がしづらくなったり、会話に支障が出たりと、日常生活の質も大きく低下します。
ただし、最近では再生療法などの先進的な治療法により、重度でも歯を残せる可能性があるため、できるだけ早く専門的な診察を受けることが重要です。
歯周病進行度ごとの治療法
歯周病は、進行の度合いによって治療方法が異なります。軽度のうちであれば比較的シンプルな治療で改善が見込めますが、中等度〜重度になると、より専門的な処置や外科的な治療が必要になる場合もあります。
ここでは、「軽度」「中等度」「重度」の段階ごとに行われる主な治療法を解説します。
軽度:歯のクリーニングと正しいセルフケア
軽度の歯周病は、歯ぐきに軽い炎症が起きている状態です。この段階では、以下のような基本的なケアで症状の改善が期待できます。
【主な治療法】
- 歯科医院でのスケーリング(歯石除去)
歯の表面や歯ぐきの浅い部分に付着した歯石や汚れを取り除きます。 - 正しい歯みがき方法の指導
ブラッシングの仕方やフロス・歯間ブラシの使い方を学び、毎日のセルフケアを見直します。 - 食生活や生活習慣の改善アドバイス
糖分の摂りすぎや喫煙は歯周病の悪化要因となるため、生活習慣の見直しも大切です。
この段階でしっかりとケアをすれば、症状の進行を止めることができ、健康な歯ぐきを取り戻すことも十分可能です。
特に大切なのは、毎日の丁寧な歯磨きです。どんなに良い治療を受けても、日々のブラッシングが不十分であれば、歯周病は再び進行してしまいます。歯周病予防・改善の基本は、正しい歯磨きの積み重ねであることを忘れないようにしましょう。
中等度:歯周ポケット内の徹底清掃と継続的な管理
中等度になると、歯周ポケット(歯と歯ぐきの隙間)が深くなり、目に見えない部分にまで歯石や細菌が入り込んでいます。
【主な治療法】
- ルートプレーニング(SRP)
ルートプレーニングは、歯ぐきの中(歯周ポケット)の奥深くにこびりついた歯石や汚れを、専用の器具を使って丁寧に取り除く治療です。特に中等度以上の歯周病では、通常の歯石除去(スケーリング)だけでは不十分な場合が多く、歯周ポケットの深い部分まで処置できるルートプレーニングを併用して行います。 - 必要に応じた薬剤の投与(抗菌薬・消炎薬)
炎症や感染を抑えるため、局所的に抗菌薬を塗布したり、内服薬を使うことがあります。細菌の活動を抑え、治療の効果を高めるサポートとなります。 - 歯周組織再生療法(外科的治療)
歯を支える骨や歯ぐきが大きく失われている場合、外科的な処置として「歯周組織再生療法」が検討されます。これは、歯ぐきを切開して感染部分を取り除いたうえで、エムドゲインなどの再生材料を使用し、歯周組織の回復を図る治療法です。すべての症例に適応できるわけではありませんが、歯を長く残すための有効な選択肢です。 - 定期的なメンテナンス
治療が一段落しても、症状の再発を防ぐためには歯科医院での定期的なクリーニングとチェックが不可欠です。良い状態を長く保つために、プロによる管理とご自身でのケアの両方が重要になります。
中等度の歯周病では、歯ぐきの見た目は回復しても、内部のダメージは完全には元に戻らないことが多いため、進行を止める管理型治療が重要です。
重度:外科的治療や歯周組織再生療法の検討
重度の歯周病では、歯を支える骨(歯槽骨)が大きく失われ、歯がグラつく・膿が出るなどの深刻な症状が現れます。
【主な治療法】
- 歯周組織再生療法(外科処置)
歯槽骨や歯ぐきの組織が大きく失われている場合には、再生を目的とした外科治療が行われます。適応には一定の条件がありますが、歯を抜かずに保存できる可能性を広げる治療法として注目されています。 - フルマウスディスインフェクション
「FMD」とも呼ばれ、お口全体を一気に殺菌・清掃する治療法です。通常は数回に分けて行う歯周病治療を、48時間以内にまとめて集中的に実施することで、細菌の再感染を防ぎながら効率よく炎症を抑えることができます。重度の歯周病で炎症が広範囲に及んでいる場合に有効です。 - 歯周補綴治療(ししゅうほてつちりょう)
歯周病によって歯がグラついたり、かみ合わせが乱れたりしている場合に、被せ物やブリッジなどで補強・安定させる治療です。噛む力を適切に分散させることで、歯周組織への負担を軽減し、残っている歯をできるだけ長く使うための工夫として行われます。
- 状況によっては抜歯が必要になる場合も
歯を残すことが難しいと判断される場合には、抜歯の上でインプラントや入れ歯などの補綴治療が検討されます。
重度の歯周病でも、適切な治療によって歯を保存できるケースもあるため、あきらめずに専門の歯科医師に相談することが大切です。
中等度・重度の方へ|外科治療を避けたい方には「ブルーラジカル」という選択肢も
歯周病が中等度〜重度まで進行すると、従来はフラップ手術・歯周組織再生療法などの外科的な治療が必要になることが一般的でした。しかし「できるだけ歯ぐきを切る治療は避けたい」「手術後の腫れや痛みが心配」「負担が少ない治療をしたい」という声も多く寄せられています。
そのような方におすすめなのが、切らずに歯周病の原因菌を除去できる新しい治療法「ブルーラジカル」です。
ブルーラジカルとは?切らずに歯周病菌を殺菌できる次世代治療
ブルーラジカルは、東北大学と医療機器メーカーが共同開発した非外科的歯周病治療です。過酸化水素と青色レーザーの組み合わせにより、殺菌効果の高い「ラジカル(活性酸素)」を歯周ポケット内に発生させ、原因となる歯周病菌を99.99%殺菌できるのが最大の特徴です。
従来の外科的処置では歯ぐきを切開して深部を清掃する必要がありましたが、ブルーラジカルでは歯ぐきを切らずに、レーザー照射で深い部分の細菌までアプローチすることが可能です。
また、レーザー照射は麻酔を用いて行うため、痛みや不快感は最小限に抑えられます。治療後の腫れや出血も少なく、日常生活への影響を最小限にしながら歯周病治療ができる点も、多くの患者さんから評価されています。
ブルーラジカルはこんな方におすすめ
ブルーラジカルは、以下のようなニーズを持つ方に特に適しています。
- 外科的な手術を避けたい方
- お仕事などで通院回数や治療後のダウンタイムを減らしたい方
- 重度の歯周病と診断されたが、できるだけ歯を残したいと考えている方
喜多デンタルクリニックでは、四国地方でいち早くブルーラジカルを導入し、専門的な診査・診断に基づいて治療適応の有無を判断しています。歯周病の進行度やお口の状態に合わせて、無理のない最適な治療計画をご提案しています。
徳島県での歯周病治療は喜多デンタルクリニックへご相談ください
ここまでお読みいただいたように、歯周病は一度かかると「完治が難しい病気」です。しかし同時に、適切な治療とケアを続けることで、歯を守り、健康な状態を維持することが可能な病気でもあります。
「歯ぐきが下がってきた気がする」「歯みがきのたびに出血がある」「口臭が気になる」
こうした小さな変化に気づいたときこそ、歯周病を改善するチャンスです。
徳島県徳島市の【喜多デンタルクリニック】では、軽度から重度まで、あらゆる段階の歯周病に対して、根本からの治療と再発予防に力を入れています。
1. 精密な診査と診断で“見逃さない”歯周病治療を
歯周病は、初期では痛みがほとんどなく、自覚しにくい病気です。だからこそ、初診時には歯周ポケットの深さや歯の動揺、歯ぐきの出血の有無などを丁寧に検査。必要に応じて歯科用CTやマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使い、目に見えない部分まで正確に把握します。
見た目では「きれいな歯」でも、内部で歯を支える骨が溶け始めているケースは珍しくありません。喜多デンタルクリニックでは、症状の進行度を正しく評価し、状態に応じた最適な治療方針をご提案します。
2. 患者さまに寄り添った丁寧な治療とわかりやすい説明
「どんな治療をされるのかわからなくて不安」 「自分に合った治療法が知りたい」そんな不安を感じている方も多いのではないでしょうか?
喜多デンタルクリニックでは、一人ひとりの不安や疑問にしっかり寄り添いながら、治療内容をわかりやすくご説明しています。無理に進めることはなく、ご納得いただいてから治療を開始することを大切にしているクリニックです。
3. 外科が不安な方へ「切らずに治せる」ブルーラジカル治療
中等度〜重度の歯周病になると、従来は歯ぐきを切る手術や再生療法が必須とされてきました。しかし、手術に対する不安や体への負担がネックになる方も少なくありません。
そこで喜多デンタルクリニックでは、四国地方で初めて「ブルーラジカル」を導入。これは、過酸化水素と青色LED照射によって歯周病菌を99.99%殺菌できる、非外科的で低侵襲な治療法です。
レーザー照射のみで完了し、痛みや出血がほとんどなく、短時間で終わるのが特徴。
以下のような方に特におすすめです。
- 外科手術に不安がある
- 高齢または持病があり、身体に負担の少ない治療を望んでいる
- 忙しくて長期的な通院が難しい
- 抜歯と言われたが、歯をできるだけ残したい
このように、重度の歯周病でも“切らずに治す”選択肢を検討いただけます。
4. 「歯を守りたい」その気持ちに全力で応えます
「もう手遅れかもしれない」とあきらめてしまう前に、まずは一度ご相談ください。
喜多デンタルクリニックでは、
- 歯をなるべく残すための治療法
- 痛みや不安に配慮した治療体制
- 再発を防ぐための定期管理プラン
これらを通して、患者さまが納得できる歯周病治療を提供しています。
歯を失うことは、見た目や食事だけでなく、心の健康や生活の質にも大きな影響を与えます。だからこそ私たちは「その歯を1本でも多く残す」ために、専門性と最新技術をもってサポートしています。
予約・ご相談はお気軽に
少しでも気になる症状があれば、早めの受診が何よりも大切です。「まずは相談だけでもしてみたい」という方も大歓迎です。
あなたの歯を守る第一歩、喜多デンタルクリニックが全力でサポートします。お気軽にお問い合わせください。
徳島市の歯科(歯医者)喜多歯科クリニック
クリニック紹介
詳細は、こちらよりご確認下さい。

クリニック情報
- 医院名:KITA Dental Clinic/喜多歯科クリニック
- 〒770-8052
徳島県徳島市沖浜3丁目64番地 - 電話番号:088-653-8040
- 休診日:水曜日、日曜日、祝祭日
- 専用駐車場有り
- その他:全診療室完全個室、CT完備、etc











